突然ですが、腰痛や足の痛みに効く漢方があるのをご存知でしょうか?

私は知りませんでした・・
もっと早く知りたかった!
ヘルニアと坐骨神経痛になってから痛み止めを飲んでいたのですが、鎮痛剤を長期間服用しすぎたせいか身体が大変なことになりました・・
そこで1ヶ月ほど前から漢方を飲み始めたんですが、思いのほか効果がありそうです。
この記事を読んでくれた方が、私と同じ苦しみをしなくて済むよう薬の副作用で苦しんだ話とおすすめの漢方を紹介します。
椎間板ヘルニアや坐骨神経痛で悩んでいる方の参考にしていただけると嬉しいです!


漢方を始めた理由


実際に1ヶ月飲んで感じている漢方のメリットとデメリットを先にお伝えするとこんな感じ。



なんで漢方飲み始めたの?



もう薬飲むのやめたいんだよね
薬の副作用で体調悪化
ヘルニアからくる腰痛や足の痛みを取るために整形外科で出された薬(痛み止め)を飲むこと4ヶ月。薬の副作用に悩まされるようになりました。


頭痛、めまい、目のかすみ、動機、不眠、倦怠感、むくみ、手の痺れとふるえ、気分の落ち込み





薬の副作用にもろ当てはまっているじゃん
とにかく体調が悪い。不眠が限界を超え、日中も起きているのか寝ているのかもわからない状態になり仕事を何日も休みました。
寝れなさ過ぎて顔はパッツンパッツンに浮腫みあがり目は半開き、常に頭がボーっとして耳鳴りが聞こえてくる。
日に日に動悸も激しくなってきて循環器科のある病院で心電図も図りました。
せめて薬を飲むことで痛みが無くなればよかったんですが、私の場合薬の効き目もイマイチ。でも今以上の痛みが怖くて薬をやめる勇気もない。
完全に悪循環。整形外科で相談したところ、薬を変えてもらえることになりました。


薬を変えてから副作用的なものは軽減しましたが、またいつあの副作用が襲ってくるかもわからない。
そんな時、お世話になっている鍼灸の先生から「漢方がいいかも」と教えてもらい漢方内科にいってみました。
鎮痛剤をやめたいこと、椎間板ヘルニアと坐骨神経痛で悩んでいることを伝えた上で、漢方内科の先生と相談して2種類の漢方を飲み始めることになりました。
※漢方内科の先生から鎮痛剤を急にやめるのは良くないと言われたので、しばらくの間は鎮痛剤と漢方を合わせて飲むことにしています
飲んでいる漢方





私が飲んでいる漢方を紹介します!



日本で認証されてる漢方って294種類もあるらしいよ
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)


まず一つ目は腰痛や足の痛みに効果のある牛車腎気丸


ヘルニアや坐骨神経痛でよく飲まれている漢方だそうです。
『「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、筋肉や骨に栄養分を与え、水分代謝を良くする「八味地黄丸(はちみじおうがん)」という処方に、さらに生薬を加えた処方です。足腰などの痛みやしびれの改善に作用する薬で、下半身の痛みや排尿トラブルなどがある方におすすめです』
引用元:クラシエの漢方 漢方セラピー
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)


2つ目の漢方は当帰芍薬散 こっちは月経不順を整える効果のある漢方です。
ヘルニア発症からしばらくして気付いたんですが、生理前後ヘルニアと坐骨神経痛が悪化するんですよね。





私はこの漢方で生理周期の症状がかなり楽になりました!
整形外科の先生に生理で痛みが悪化すると話したところ婦人科の検査も進められました。子宮内膜症で腰痛がでる人もいるらしいです。
私は子宮頚部円錐切除の手術をしたことがあるので、もしかしたら婦人科系の病気も考えられるな・・と思ったのでさっそく婦人科を受診。
エコーと子宮頸がんの検査の結果、悪いところはなかったですが気になる方は一度婦人科を受診してみた方がいいかもしれません。
漢方のメリット
✓ 自然な治癒力が期待できる
✓ 体質改善
✓ 金銭的な負担が少ない
自然な治癒力が期待できる


漢方薬で使われる生薬は、自然の原料からできていて症状を根本から改善していくことが特長。
一方で鎮痛剤は出ている症状にピンポイントで痛みにアプローチするものなので、仮に痛みは取れても根本の原因を治すわけではない。
慢性化すれば治りが遅く薬に頼る期間も長くなるので、どうせ飲むならより自然に近い方がいいですよね。
体質改善


漢方は体質改善にも効果的です。ヘルニアや坐骨神経痛になったのには何かしらの理由があります
具体的には姿勢の悪さからくる腰への負担、血流の悪さ、筋肉の低下など。
姿勢や筋肉は日頃の自分の努力で変えていくしかないですが、私たちが本来持っている自然の治癒力を高めるお助けアイテム的な感じですね。
『漢方薬は1剤に複数の有効成分が含まれているため、多様な症状に効くのが大きな特徴です。たとえば、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、腰痛や頻尿に有効ですが、飲んでいると疲れやむくみなど、複数の症状が改善されることがあります』
引用:ツムラ漢方医学と西洋医学の融合
金銭的負担が少ない


漢方は金銭的負担が少ないのも魅力です。
もし鎮痛薬で痛み抑えられない場合、接骨院などで痛みを取ることになりますが接骨院や鍼灸は保険適用外の場合が多く、かつ何度も通う必要があるので金銭的な負担がかなり大きいです。
一方で漢方は保険が適用されますし、自分でも簡単に購入できるので気軽に始めることができます。
漢方のデメリット
✓ 飲みにくい
✓ 効果が分かるまで時間が掛かる
飲みにくい
漢方のデメリットはやはり薬の味と匂いだと思います。正直まずい。
一度飲んだことのある方ならわかると思うんですが、粒がザラザラと大きくて何とも言えない苦さと匂いがあるんですよね。







公園に落ちてる砂利みたい・・
見た目はそっくりですが、漢方によって味も匂いも違います。どちらも不味いことには変わりないですが大丈夫!じきに慣れます!!
とはいえ、私も昔から粉薬が本当に苦手で。子どもの頃は飲めなくてよく泣いてたので気持ちはとっても分かります。
どうしても苦手な方はオブラートやカプセルを利用するのも手ですね。
あとは最初から錠剤を選ぶのもあり。毎日飲むものなのでストレスが無い方が良いです。
効果を感じるのに時間がかかる
漢方薬のもうひとつのデメリットとして効果がわかるまでに時間が掛かることだと思います。
ちなみに漢方薬でも即効性のある種類もあるそうです。実際に私が飲んでいる芍薬甘草湯は効果を感じるのが早かったです。
生理前から飲み始めたところ、生理周期で悪化する腰や足の痛み減り楽に過ごすことができました。
実際にツムラのHPでも即効性のある漢方として紹介されています。
まとめ


漢方を1カ月飲んでみた感想としては、間違いなく飲み始めてよかったです!
漢方が自分に合うかどうかは飲み始めてみないとわかりませんが、飲むだけで痛みが楽になるなら試してみて損は無いと思います!



