こんばんは!Izumiです。
家に過ごす時間が多くなっている今、どんなことをして過ごしていますか?
しかし!悲しいかな、この大変な状況を嘆いても今すぐに何かが改善するわけではない。困難な時にも何かを見出すことは出来るんではないか?と思っています。
そこで、今回は「こんな時だからこそ読みたい本」を8冊紹介してみようと思います。
Contents
家にいる今だからこそ読みたい【オススメの本8選】

カテゴリーを私なりにまとめると3つに分かれます。
怒りっぽくなっている子育て中の方・なんだかよく分からないけどイライラしてしまう方向け
不安や落ち込みを感じている方向け
この機会を機に、新しいことを始めようとしている方向け
「もう!イライラする!」子育て中の方へオススメの本

休校になった辺りから、子どもとその保護者は生活が大きく変わってしまいましたよね。
コロナウイルスはもちろん心配ですし、不自由を余儀なくされる子ども達は可哀想。
となれば考えられるのは…
- 家にいると子どもの事が目に入り、注意することが増える。
- 子どもはエネルギーが発散できず、兄弟喧嘩やストレスが増えている。
そこで、子育て中の方へ向けた2冊をご紹介!
「子育てハッピーアドバイス」大好き!が伝わるほめ方・叱り方

1冊目は『子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方』
実際読み始めたら耳の痛いことばかりで、反省しました。苦笑
いわゆる「叱らない子育て」ではありません。自己肯定感の重要性について書かれています。
褒め方、叱り方がなぜ大切なのか?それらが上手くいっていないと、子ども達に将来どんな影響をもらたすのか?
「褒める」と「叱る」についてそれぞれ具体例が、漫画やイラスト付きで紹介されているので読みやすく、受け入れやすいと個人的には思いました。
- 最近、子どもに怒ってばかりいる
- 子育てに疲れてしまった
- 怒ってばかりの自分に疲れている
そんな方にお勧めの本です。
少し小さい子ども向けかな?と思いますが、小学生の子どもに対しても当てはまる所はたくさんあります。
小学生に向けたものもあります☝
怒ってばかりの子育てが変わるコーチング

2冊目は「怒ってばかりの子育てが変わるコーチング」
今やコーチングはあらゆる所で聞くようになりましたよね。
私はこの本を読んで、アンガーマネジメンによく似ていると思いました。

自分がどんなことに怒りを感じ、どんな場面でよく怒っているのか?などを客観的に知る。その上で、子どもの特徴(タイプ)を知りどのように関わっていくのが良いのか。
子育ては自分育てとはよく言ったもので、子どもと関わる中で、新たな自分の一面を知ることって多いと思うんですよね。
子どもを変えようとするのではなく、自分の関わり方を変える。
自分を冷静な目で見る練習、トレーニングになる本だと思います。
収まらないイライラがある人へオススメの本

ストレスを感じやすい時期なので、「怒り」の本も1冊紹介したいと思います。
しつこい怒りが消えてなくなる本

3冊目は『「しつこい怒り」が消えてなくなる本』
自分の心の癖に気付く本というのかな。
誰にでもイラっとして「誰かに話を聞いてもらいたい」「どこかにポロっと吐き出したいな」と思うことはあるんじゃないでしょうか。
それでも誰かに話したところで、なかなか理解してもらえず悶々としたままだったり。
他者を全て理解することも、自分を100%理解してもらうことも、人を根本的に変えることなどできない。
そう分かっていても、人は自分の視点で物事を捉え、人の気持ちを測ろうとも結局は想像でしかない。
時には「どうしてそんなことをするのか?」と相手に怒りや悲しみを感じたり、「非常識な人だ」とレッテルを貼ってしまうこともあるかもしれない。
でも面白い事に、怒りのポイントとか沸点というのは人により違うんですよね。つまり、自分の捉え方次第で、怒りに「なる」のか「ならない」のか変えられるということ。
それでも「怒り」はものすごいパワーを持っていますから使い方によっては人を傷つけてたり、自分を傷つけたりします。
怒りは、周りに影響があるだけではなく、実は怒ってる本人に一番影響があったりしますし。
「怒り」と上手く付き合っていけるようになりたいものです。
新しいことにチャレンジしたい人へ!背中を押してくれる本

今回のコロナ騒動で、雇用の問題・収入源の大切さを感じた人が多いのではないでしょうか?
不平不満を言っていても、個人レベルで今すぐに変えられることは、自分と自分の家族や周りのこと程度です。
「今この状況で何ができるのか?」と考えた時に、新しく何かを始めるチャンスとも言える。
そこで紹介したいのがこの2冊。
ゼロ

4冊目は堀江貴文さんの『「ゼロ」なにもない自分に小さなイチを足していく』
無一文からのドリーム
5冊目はラファエルさんの『無一文からのドリーム』
何故この本を勧めるのかと言うと、ホリエモンさんも、ラファエルさんも圧倒的な努力の人だということがわかるからです。
このお二方に限らず、結果を残している方というのは努力の天才なんだと最近さらに思うようになりました。

この経済の不安定な今、収入源を複数持つこと、副業の大切さを真剣に考え始めました。
もちろん色んな事情もありますし、すべての人が副業をできるとは言えないけれど、将来的にみて収入口を複数持っておくことは大切です。
とはいえ
- 何から始めていいか分からない。
- 以前やっていたけど、上手くいかなった。
よくあることですよね。
ブログやYouTubeもでき、上手く行けばそこから収益が生まれます。
もちろん実際には、ものすごく大変ですけど何もやらないよりは、間違いなく可能性がある!
セミナーに行ったり、サロンなど入らなくとも大丈夫です。ネットには先人達の知識がわんさかと無料で公開されています。収益化する方法を紹介した本も沢山あります。
- 何か始めたいけど踏ん切りのつかない人
- やってみたけど諦めてしまった人
- 再度挑戦したい人
そんな方々に、大きな一歩を踏み出させるような本であると私は思っています。
自分と向き合いたい時に読む本
どうしようもなく悶々としている時、落ち込んでいる時には必ず本を読みます。今の自分にピッタリと会うモノを探しに本屋に走ることも。
ちょっとだけモヤッとした時や、自分の中で揺らいだ時、背中を押して欲しい時など。
最後にそんな時に読む本をご紹介したいと思います。
うまくいっている人の考え方

6冊目は『うまくいっている人の考え方』
これも以前、別のブログで紹介したのですが、自分の方向性に迷っている時に読んで救われた本です。
前向きで、ポジティブな言葉も並んでいるけれど、自己受容の大切さ、”あるがままでいい“ということに改めて気付ける言葉が詰まっています。

1〜100までの項目(言葉)が書かれているので、1ページ単位でパラパラと読むことができる本。
「そのままでいい」100万いいね!を集めた176の言葉

7冊目は『そのままでいい 100万いいね!を集めた176の言葉』
著者の田口久人さんという方はInstagramで有名な方だそうですね。
心に突き刺さる言葉がたくさん詰まった本。
人間関係・幸福、仕事、夢、恋・愛、家族について176の言葉が載っています。
名言集と言ってもいいのではないでしょうか。
この本は、1つの言葉が数行程度にまとまっており、読みたい所だけパラパラと読める。いつも手に取れる場所に置いています。
アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉

8冊目は『アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉』
あの有名な『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』も持っていますが、パッと読めるのはこちらの本です。
本の右側がアドラーの言葉、反対の左のページには著者の解説が書いてあるという少し変わったスタイルです。
繰り返し読むことで自分の中に取り入れていくことができると思っているので、簡単に読めれる名言集的なものは好きなのですよね。

【まとめ】家にいる今だからこそ読みたい本

今回紹介した本の何冊かに同じことが書かれています。それは、今現在「ここ」をみること。
今の瞬間、今が大切で全てであるということです。
過去に思いを馳せるのも良いですが今自分にできること、今日から始められることに目を向ける。
本ではなくとも、何かしら自分を前向きにできるものが一つでもあるならば、大変な境遇にあっても、少しばかりは前向きにいられるのではないでしょうか?
ここまでお付き合いいただきありがとうございました**