通信制大学の検索はこちら【無料で資料請求できます】

放課後児童クラブに入るメリットとデメリット

こんにちは! Izumiです。

我が家の子ども達は小学校内にある放課後児童クラブに通っています。

授業が終わるとそのまま、同じ敷地内の教室に移動し、そこで親が迎えに来るまで勉強をしたり、遊んだりして過ごすことができます。

働く者としては、とてもありがたい制度。

[chat face=”741710-2.jpg” name=”izumi=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今回は児童クラブに入るメリット・デメリットについて考えてみます[/chat]

 

学校により、システムや方針が異なると思うので、参考までにみてもらえると嬉しいです。

目次

子どもを児童クラブに預けるメリット

児童クラブのメリット①小学校入学前から子どもを預かってもらえる

子どもたちは小学校入学以前は保育園に通っていました。

通っていた園では、卒園後も最終日(3月31日)まで預かってもらうことが可能でした。しかし小学校の入学式は4月7日!保育園が終わり、小学校入学までに1週間ほど日にちがあるのです。

[chat face=”56AB89E4-90D4-4882-956A-2E46868347D5.jpeg” name=”=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]その期間も仕事は通常通りあるので困るよね。[/chat]

子ども達の通う小学校では、入学式前の4月1日から児童クラブの利用することが可能でした。お弁当は必要ですが、初日から朝~夕方まで子どもを預かってもらえるので、本当に助かりました。

 

児童クラブのメリット②安心

子どもだけで留守番をさせることが不安だったので、私は初めから児童クラブに入れることを決めていました。小学校まで毎日迎えに行く必要はありますが、はやり学校で見てもらえるという安心感は大きいです。

鍵っ子という選択ももちろんありますし、私自身も子どもの頃はそうでした。

しかし目と鼻の先に祖父母の家があり、何かあればすぐに行けた環境でしたし、今ほど世間が物騒ではなかったような…

 

[chat face=”741710-2.jpg” name=”izumi=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]1年生の初めの頃は帰宅時間が早い[/chat] [box03 title=”新一年生の帰宅目安”]

1年生は入学して半月は給食なしの午前中のみ。

給食開始後
・40分日課の場合下校時間は2時ごろ
・50分日課の場合下校時間は2時半ごろ

[/box03]

ということで、3時前には家に戻ってくる計算
私の仕事が終わるのが17時。そこから帰宅するので、数時間は家で待つことになります。

 

児童クラブのメリット③宿題

子ども達の通う児童クラブでは、30分間の学習時間が設けられています。なので、その時間を使って、その日に出された宿題をやっています。

児童クラブの先生方は勉強の指導は基本的にしないようなので、子ども達が自分で勉強するスタイルですが、上級生の子に教えてもらうこともあるそう。

分からない問題は持ち帰ってきますし、音読や計算カードなど親が付き合う宿題もあるので、全て終わらせて帰ってくるわけではありませんが少しでも終わらせてくれてあると帰宅後がかなり楽です。

児童クラブのメリット④規則正しい生活

夏休みや冬休みの長期の休みは、朝から夕方まで1日児童クラブのお世話になっています。

児童クラブでは1日の流れが作られていて
(学習時間・遊ぶ時間・昼食・おやつの時間)など規則正しく過ごすことができます。

家にいるとどうしてもゲーム・テレビ・DVDなど。どうしても不規則になりがち。

教室の中では、たくさんの本やおもちゃがあり、工作も可能。

長期休みは室内で映画も見せてもらえるようで、それぞれ自分達で好きなことを探して遊んでいるようです。

放課後児童クラブのデメリット

児童クラブのデメリット①集団生活ならではのトラブル

児童クラブには1年生~6年生の子ども達がいます。とくに問題になるのは長期間の休みの児童クラブ。

長期休みは、児童クラブを利用する子が増えるので、必然的に教室の子どもの数が増えます。

そして、そこにさまざまな年齢の子どもが混ざり合い、時間も朝~夕方と1日中過ごすわけですから当然トラブルも増えます。

うちの長男も、上級生のこと少しトラブルになったことがあったんですよね。本人の様子がおかしかったので、聞いてみた所トラブルが発覚。

翌日、児童クラブの先生に相談して解決したのでよかったけれど。

先生の人数は多いですが、いつも目を光らせているわけではないですし、全てを把握できるわけでもない。仕方がない部分かな~とは思いますが、その辺りは心配な部分です。

児童クラブのデメリット②放課後友だちと遊ぶ機会がない

学校が終わって、そのまま児童クラブへ。
私は17時に仕事が終わるので、そこからお迎えに行って帰宅するのは18時ごろ。

小学生生活が始まった瞬間から、こういう流れができているので学校が終わった後、お友達と約束して遊びに行くという経験を一度もせずにここまできてしまいました。(保育園時代も延長保育+ママ友の付き合いがほぼ皆無)

児童クラブにいる間は校庭や室内で沢山の友達と遊んでいるので、問題というほどではないのかもしれませんが。

子どもだけで外に遊びに行く習慣がないので、休みの日は公園に行くにしても私と一緒に行くか、室内遊びになってしまいます。

友だちと約束したり、お互いの家を行き来したり自転車で公園に行ったりする、いわゆる「小学生ライフ」が過ごせていない状態です。

 

子どもの成長とともに、友人関係や行動範囲が広がってくるとは思いますが…
息子達と同じような年齢の子が、子ども達だけで自転車で走っている姿なんかを見ると、児童クラブに預けることで、子ども達の行動を制限してしまっているかな~と思ってしまいます。

おわりに「これからの児童クラブへ望むこと」

児童クラブ以外にも、物事にはメリット・デメリットが存在します。

子ども達が通っている児童クラブに待機児童はいないので、条件が揃えば子どもは預かってもらえる状態ではあります。

しかし、住む地域によっては預けたくても預けられない状態もまだまだ多い。
同居家族や保護者の就労条件も結構厳しいですし・・・

一応、対策案もあるようです。

新・放課後子ども総合プラン
(前略)共働き家庭等の「小1の壁」・「待機児童」を解消するとともに、全ての児童が放課後を安全・安心に過ごし、多様な体験・活 動を行うことができるよう、放課後児童クラブと放課後子供教室の両事業の計画的な整備等を推進するため、下記のとおり目標を設定し、新たなプランを策定。
出典:厚生労働省HP

なんにせよ、希望する場合は就労の条件に限らず利用しやすくなるといいですよね。国や自治体の制度がもっと整って、子育て世代に選択肢が増えるといいなと思います。

離婚後の人生
404: ページが見つかりませんでした | 離婚後の人生 元高校中退アラフォーシングルマザーのブログ。 崖っぷち人生を好転されるべく離婚後30代で高校中退から通信制大学に入学し大卒に。 シングルマザー歴8年の経験をもとにシ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事がいいと思ったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

2児のシングルマザー。離婚後の不安をキッカケに高認試験(旧大検)を受験→通信制大学に入学。4年間で最短卒業しその後社会福祉士の国家資格を取得。崖っぷち人生を好転させるべくブログやYouTubeで離婚後の人生を発信してます。

目次