こんにちは!Izumiです
災害用に常備しているオススメの保存食をまとめました!
Contents
長期保存できるおすすめの保存食!災害用〜日常使いまで

長期保存可能な主食
尾西のアルファ米


お湯(または水)を入れるだけで、簡単にご飯が食べられるので便利です。
熱湯で15分、水(15℃)で70分
味が豊富な上に、5年間保存できるので置いておきたい保存食のひとつです!
長期保存食できるパン
何でもない時は、「緊急時は食べられるだけで十分」だと考えがちですが、さすがに何日も続くと同じものばかりは飽きてきますよね。
そう考えると、お米以外の主食も用意しておいた方が良さそうです。
保存できるおかず
LLヒートレスシチュー

ハウスから出てる「温めずにおいしい野菜シチュー」
こちらも5年保存食です!
こてんぐ おでん


お菓子の保存食
ブルボン カンパン・クラッカー

カンパンは鉄板ですね。ブルボンのはアメ入りです♪
井村屋 えいようかん


裏には災害用ダイヤルの方法も書いてあります。
スーパーバランス

こちらはなんと!6年保存可能。
子ども達が手軽に食べられるかな?と思って用意してます。
サクマ式 ドロップス

なんだか少し懐かしい。
缶のあめをみると火垂るの墓を思い出してしまうわ・・・と思ったらやはりありましたよ。(※こちらは長期保存用ではありません)
パワーフルーツキャンディ

避難生活は疲れやストレスを間違いなく感じるだろうから、甘いものは必要かなって思い用意してます。
ただ、保存食って結構高いんですよね。災害はいつ起こるか分からないので、ある程度、購入しておくのは必要だと思いますが、家族が多いと全てを保存食ばかり揃えるって難しいんじゃないでしょうか。
それに、保存期間が長いとはいえ賞味期限はありますから、買い替えのタイミングで食べることになります。
そう考えると長期保存できる食材と普段から使える食材の両方を備えるのが良いと思います!
普段使いできる食品は「ローリングストック」で!
鯖缶・シーチキン・フルーツ缶

この辺りの缶詰は本当に便利だと思います。保存も効くし、普段から使えるのでローリングストックにすると便利かと思います。
あとはカップ麺やレトルト食品とかも便利ですよね。
うちはAmazonプライム会員なので、定期便で購入しています。

お湯で作れる即席味噌汁・スープ

お湯は必要になるけど、普段から使えるのでこういうもの便利だと思います。
お米

最悪の場合、お米があればなんとかなる!
我が家では、普通の白米と混ぜて麦ごはんにする時もあるのでお米は2種類おいてます。
水は3種類 用途に分けて用意
きっと一番大切になるであろう、水は3つに分けて用意しています。
普段使い用
お水もAmazonの定期便で毎月、自宅に届くようにお願いしてあります。
災害用に確保しておく水
(クローゼットの中なので暗くて申し訳ない)
これは災害時(緊急時)に飲む水です。
上の普段使いの水と何が違うかというと、災害用なので保存が効く点。
コストで考えると1.5Lの方がお得だし、ゴミの量もかさばらないので家で普段使うなら便利だけど、実際に災害時となると持ち運びできる量の水が便利ですよね。
みんなで分け合うとなると、それぞれが持っていた方が衛生的です。
飲み水以外の水

これは以前に購入した長期保存できる水。
賞味期限は切れましたが、飲み水以外に役に立つのでそのまま保管してあります。
購入した時は、長期保存できる水がいいと思って購入しましたが、普段、自宅で水を飲むのであれば1.5Lのペットボトルを買って通常の水をローリングストックする方がお得かと思います。
オススメの子どもの防災リュック
これ、めちゃくちゃオススメです!
千円ちょっとで買えるわりにしっかりしてる。
【まとめ】長期保存できるおすすめの保存食!
災害時って何があるかわかりません。
考えたくもないですが、私と離れてしまうことがあるかもしれない。
もっと子ども達が簡単に食べられるものを用意しなくてはいけないかもしれませんね。いくら水を入れて食べれるごはんでも、うちの子ども達ちゃんと作れるのか疑問に感じてきたわ…。
大人は多少の我慢はできるし、困っても自分で行動したり情報を得ることできるけれど、小さな子ども達はそいうわけにはいきませんもんね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
