こんばんは!Izumiです
私は今、4年制大学の通信教育部で学んでいます。
早いもので来月からから3年生!早い!
シングルマザーであり、仕事と子育て・家事と学業の組み合わせの生活は時に大変に感じることもありますが、楽しく貴重な経験ができていることを有難く感じています。
私は高校を中退しており、離婚をキッカケに高認資格を取得しました。その後、すぐに今の大学の通信課程の学生として入学しています。

元々勉強も好きではないですし、長い間学業と離れていたので「いざ、学ぼう!」と決めてから、苦労することが多かったです。
それは今でも変わりないのですが、これまでの2年間で自分なりに考え、試行錯誤しながら計画的に学習を進めてきました。
卒業率がとても低いと言われる通信(課程)大学で学習を進めていくための方法。
個人的には一番大切だと思っている、履修登録の計画の立て方について書いていこうと思います。
【通信大学】履修登録の計画の立て方

昨日、大学から来年度のスクーリング日の予定表が届きました。(暫定なので今後変わる可能性も0ではないですが大体この通り)
この予定表を元に年間の計画を立てていくわけですが、これがなかなか難しい。
というのも、通っている大学ではスクーリングが全国6カ所で開講されますが、実際は会場も講義の回数も十分とはとても言えません。
少ないものでは1年間に1回しか開講されない科目もあるのです。そんなに少ないスクーリングですら、他の科目とかぶったりして出られないんですよ(涙)
当然、これを取り逃したら来年度のチャンスを待つしかない。
なので、いかにして必要な科目を履修していくかというのは、4年間で卒業できるかできないかを争うものすご~く大切な計画段階なのです!!
通信大学での単位取得方法(学習スタイル)は以前ブログにまとめたので、気になる方はこちらもご覧ください☟

【通信大学】3年目の履修登録科目
なるべく今年中に単位を取り切りたいので、履修できる全ての科目を全て登録する計画です。
※実際はスクーリング日が重なって2科目履修することができませんでした(両方とも年間に1度ずつしかチャンスがない)
最後の年に取るしかないですね。
3年生で履修登録する科目
公的扶助論 |
社会福祉援助技術論A |
社会福祉援助技術論B |
福祉行財政と福祉計画 |
福祉運営管理論 |
福祉実習オリエン |
福祉実習事前指導 |
福祉技術演習Ⅱ |
社会保障論 |
スクールソーシャルワーク演習 |
スクールソーシャルワーク実習指導 |
カウンセリング論 |
心理学実験B |
教育心理学 |
教育相談 |
教育心理学 |
生理心理学 |
臨床心理学 |
全部で18科目、単位数は43単位
去年は87単位目指していたので、単位数で考えれば約半分と少ないですが、内容も難しくなるだろうし、実習の準備が入ってくるので計画的に進めないと目的達成は危うい気がしています。
※来週、先月の試験とスクーリング結果が出るので分かり次第、1年間の結果をブログで紹介する予定です。
履修の計画を立てる
履修登録できるのは3月の中旬
課題提出は5月
スクーリングは5月から順に開講
翌年2月にはレポート、スクーリング・修了試験全て締め切り
通信はスクーリング開講日の関係で、年間のスケジュールに余裕が全くない。
なので、3月〜5月に入るまでにどれだけ翌年度の準備ができるかが勝負どころ。
「この時期に自分ができることは何か」と言えばこの用紙

教科書を揃える関係で来年度「教科書・参考文献・課題」の変更があるかを確認することができるのです。
これを活用しない手はない!!
「教科書・参考文献・課題」に何も変更がない科目であれば、去年のデータを見て課題に取り掛かることができる!
大学の教科書購入

大学に入学した初めの年、何も知らなくて言われるがままに新品の教科書を購入していました。
年間にすると、教科書代だけで数万円するんですよね。その上、参考文献も加わるとほんと恐ろしい金額になる。。
参考文献は買う必要はないので、大学の図書館を利用する手もあるんですが、キャンパスは2カ所とも県外なので、気軽に行ける距離ではない。
郵送対応もあるので、自宅にいながら図書館の本を借りることもできるんですが、返却待ちだとその間にやる気が下がってくる。
だったら、参考文献も買った方が私はいいな〜と思っていて。為になることも多いですし、無駄ではないと思うので。
教科書代の節約

とは言え、古くて販売されていないもの、気軽に手が出せる金額ではないものもあるので、すべて揃えるのはまず無理。
じゃぁ、どうするのかと言うと「中古」です!
参考文献に限らず、教科書も中古で揃えられるものは揃える!オススメの教科書の探し場所はAmazonです。
メルカリも使ったりしますが、これまで見比べてきた感じ、Amazonの中古の方が安い確率が高いと思います。
安いものだと100円以下でもたまに売ってます。送料が掛かるので結局売値から300〜400円ほど上乗せになるのですが。(これはプライム会員でも送料は掛かることがほとんど)
それでも、ラッキーだと1/3位の値段で買えたりします。中古で売っていないもの、定価と値が大差ないものには新しいものをネットで購入するようにしています。
中古本でも全然問題ないですし、数万円テキスト代の節約に繋がる♪その上、大学の教科書販売時期を待たなくてもいいから早く手に入る!
まさに一石二鳥!
履修登録する科目が決まり、テキストに変更が無ければ、教科書と参考文献をザザーッと調べて中古で買えるものは一度に全て揃えます。
学習の進め方
履修科目も決まり、テキストの目処もついた。次にすることと言えば、学習計画です!
大学〜日頃のスケジュール管理、家計簿までこちらのデコナのシステム手帳1つで管理してます✍️

学習計画① すべて書き出す
自分が履修登録する科目をすべて書き出す。次にその科目の履修形態を書き足す!
通信課程独特の履修形態を図にしたものです👇

実際には、もう少し種類があるのですが、大きく分けると3つの形になります。
- レポート学習
- スクーリング学習
- レポート・スクーリング併用学習
この他に
- 課題提出期間
- スクーリングの日程、申し込み締め切り月
- 科目修了試験の月と申し込み締め切り日
ここまでしっかり書き込むことで、自分がいつどの月までにレポートを作成し合格していなけばいけないのかが一目瞭然になるのです!
そこから逆算して「4月は◯◯の科目と◯◯の科目のレポートを提出する!」と決める。
あとはそこに向かってひたすらに、教科書と参考文献を読み込みレポート作成するのみ!
モチベーションを維持し続けるって難しいことですけどね。
自宅学習がメインの通信課程は自主的にやっていかないと、本当に何にも進みませんし、時間とお金を無駄にしているのと同じこと。
私には、そんなにのんびり構えていられるほど余裕はないので、必死になるしかない。笑
意識的にしている、モチベーションの維持の仕方を紹介しています。

ここまで読んでいただきありがとうございました♪