ご訪問ありがとうございます! Izumiです
私の今の状況を簡単にまとめるとこんな感じ
・30代シングルマザー
・子どもは2人(小3・小1)
・高校中退
・離婚後将来に不安を覚えて約半年で高認を取得
・現在は4年制福祉系大学・通信課程の2年生(2019年時点)
この土日、スクーリングに行ってきました!
通っている大学の(通信課)授業形式は基本的に2日間連続の集中スクーリング
小学生の子どもが2人がいるため、朝から夜までのスクーリングは、家族の支えがないと到底やっていくことができません。
今回はシングルマザー通信大学生のリアルな大学生活(スクーリング編)を書いていこうと思います。

通信制大学スクーリング1日目
6:00 起床
土曜日は小学校が休みのため、児童クラブへ子どもたちを預けます。
お弁当が必要なので、1日目はお弁当作りからスタート
土曜は私も子どもと同じお弁当を持って行きます。大学の食堂が空いている日は、学食を楽しんでます♪
6:30 子どもを起こす
・子どもと自分の朝食
・身支度
7:45 母が自宅に来る
(児童クラブの送迎は母にお願いしています)
8:00 家を出る(車で向かう)
キャンパスに到着
キャンパスは2つあり、どちらも県外。
今回は近い方だったので、のんびり構えてたら渋滞にハマる。1日目から遅刻するかと思った。
朝から無駄に神経をすり減らす。
1日の授業の流れ
[box03 title=”1日目 【科目】情報活用論”]・1限目 9:10 ~ 10:20・2限目 10:30 ~ 11:40
・3限目 11:50 ~ 12:30
~ お昼休み ~
・4限目 13:40 ~ 14:40
・5限目 14:50 ~ 16:00
・6限目 16:20 ~ 17:20
・7限目 17:30 ~ 18:30 [/box03]
基本は1限90分授業ですが1日中パソコンを使った授業なので、休憩は小まめに挟んでもらえて、終了時間も少し早めに終わり。
先生によって1限あたりの授業時間や休憩時間が多少変わります。(休憩も同じ)
最大で8限までありますが通信課程の場合、全部の授業に出るわけですから90分×8限は無謀ですよね。
18:30 授業終了
スクーリング終了後の流れ
18:45 大学を出る
19:40 両親の元へ (子どもを迎えにいく)
スクーリングの日は母が夕飯を作ってくれるので、私も食べさせてもらっています🙏
21:00 帰宅
(子どもお風呂・自由時間)
22:00 子ども就寝
23:00 私 就寝
一日が無事に終わりました。
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]科目によっては課題が出されることもあるので、帰宅してから翌日に向けての課題作成をする時もあります。
通信制大学スクーリング2日目
6:30 起床
7:30 家を出る
7:45 母に子どもを預ける
8:45 大学到着
土曜日と違うことは、子どものお弁当を作らなくて良いこと!
お弁当がないだけで、本当に心にも時間にも余裕が生まれる!
余裕といえば、昨日の反省を活かし、いつもより若干早く家を出たので、スクーリングに余裕で間に合いました。
人間、余裕がないとダメね。
2日目授業の流れ
[box03 title=”2日目 【科目】情報活用論”]・1限目 9:10 ~ 10:15・2限目 10:25 ~ 11:40
・3限目 11:50 ~ 12:40
~ お昼休み ~
・4限目 13:40 ~ 14:50
・5限目 15:00 ~
・6限目 科目修了試験(課題制作)
・7限目 ~ 18:30
[/box03]
スクーリングの最終日は科目修了試験が必ずあるんですが、今回の授業は試験ではなく課題制作とのこと。
3限目~6限目は休憩は各自、自由で終了時間までに、与えられた課題を作り提出します。
この出来具合で成績が評価されます
結果は約一月後
ドキドキ。
18:30 授業終了
スクーリング終了後の流れ
無事、2日間のスクーリングが終わりーーーー!!!
18:50 キャンパスを出る
19:40 子どもお迎え
夕飯に、お弁当をいただきました。
大好きな味噌カツ。疲れも吹き飛ぶ。
20:45 帰宅
(お風呂・自由時間)
21:30 子ども 就寝
1:30 私 就寝
翌日は仕事なので早く寝ますが、次の日が祝日だったので夜更かし。
通信制大学のスクーリングで感じること
長時間(しかも2日間!)同じ授業を受け続けるのは、なかなかハードです。
それでも、やっぱりスクーリングは楽しい!
でもそう思えたのは、学生同士の繋がりができてからです。
始めはスクーリングなんて面倒だと思っていました。子どもを預けなきゃいけないし、大学は遠いし、授業時間も長いし・・・←文句言いすぎ
それがスクーリングに出る度、知った顔が増え自然とスクーリングが楽しくなっていきました。
実際、グループワークの授業も多いし、そうでなくとも一緒にランチをしたりと他の学生と関わる時間って意外とあるんですよね。
通信大学生は基本自宅学習で、孤独を感じがちです。私は一人でも割と平気な方ですが、通信課とはいえ一応大学生です。
せっかくなら仲間を作りたいじゃないですか。
家で一人で勉強をやってても、自分がやっていることが正しいのか、不安になることもよくあります。
そこに、仕事や家事、家族のことがが加わってくると、勉強まで手が回らない時も多くてモチーべションがだんだん下がってくる。
そんな時に、同じ環境の人と関わることができたら、アドバイスや経験談を聞くことができる。
とくに私の場合、福祉にまったく関係のない仕事をしていて知識も何もない状態。通信の福祉大学で学んでいる学生さんは現役で福祉関係の職に付いている人が多いので、少しでもみなさんからお話が聞けると助かるんですよね。
住む場所も年齢もバラバラですが、同じ環境で学んでる同士、共通点は少なからずあるし、ここでしか知り合うことのない人たち。
そして大学で学ぶことは、人生の中でほんの数年だけ。同じ時間を過ごすのなら有意義に過ごしたいし、楽しい大学生活にしたいと思っています!
おまけ【3Dプリンターを使った作品】
今回のクラスの先生は、3Dプリンターの福祉用具の研究をされているそうです。
それに、あのカミオカンデの研究にも関わっているそうで。謙遜されていましたがすごい先生です。
実際に作っているところは見れなかったんだけど、作品は見せてもらいましたよ~
3Dプリンター作品
これは3Dプリンターで作ったグリップ
手に障害がありスプーンが上手く掴めない人が、自分にぴったり合うグリップの物があればスプーンが持ちやすく、食事が少しでもスムーズになるんじゃないかと考えたそう。
お箸の補助用具とかもあって、目の付け所が本当に違うな・・・と凡人の私は感心するばかり。
これ、もとは正方形なんですけど
手でねじると、こんな風に変形するの。子どものように大興奮してしまいました。ルービックキューブみたいだけど、動き方で言ったらこっちの方が上かも!
他にも、いくつか見せてもらったんだけど、どれもすごかった。
先生は自作のプリンターを見せてくれたけど、市販品だと材料費合わせて5万円くらで揃えれるみたい!
検索したらショップによっては1万円台のマシーンも。スマホより安いって話してて、本当その通り。これからは子どもにスマホをもたせるより、3Dプリンターを与えた方が将来の投資になるかも?
おわりに「シングルマザー大学生として思うこと」
私の場合はシングルマザーで、子どもたちはまだ小学生。
誰かの手を借りなければ私が大学に通うことは不可能。実際に勉強を進めるのは私ですが、自分を学べる環境・状態にしてもらわなければできないことです。
子どもたちも嫌がることなく児童クラブに行ってくれて、両親、きょうだいが助けてくれるおかげで、安心して大学で学ぶことができています。
家族には本当に感謝しています。


このブログでは、大学以外の子育て・家事や、日頃ふと思う疑問など幅広く綴っています。
このブログでほんの少しでも、誰かの、何かのキッカケにことがあれば私にとって、とても幸いなことです。

ここまで読んでいただきありがとうございました♪