ついに始まりましたね。夏休み!
1ヶ月以上に及ぶ弁当作りが始まるー。
給食ってなんて有難いシステムなんだろう・・・としみじみ思います。
前に、こんな記事を書きました。

今回は【スクーリング会場編】
入学している大学では同県に2つのキャンパスがあります。
通信大学生が授業を受ける場所は大きく分けて
・キャンパス
・スクーリング会場(5つの県で異なる)
この2パターン。
(この他に、ビデオスクーリングと言って自宅で講義を受けることが可能な科目もあり)
スクーリング1日目
6:00 起床 (弁当作り・支度)

土曜日は子どもたちは児童クラブへ行くので、お弁当を作ります。この日はホットドック
6:30 子ども起床
朝ごはん・支度
7:50 母が来る(子どもを学童に送ってもらいます)
8:00 会場に向かう
8:50 スクーリング会場到着
スクーリング会場
今回、この会場では3つのスクーリングが行われていました。

私が受けるのは「児童福祉制度論」
1日目のスケジュール
・1限目 9:10 ~ 10:20
・2限目 10:30 ~ 11:35
・3限目 11:50 ~ 12:45
お昼休み
・4限目 13:40 ~ 14:50
・5限目 15:00 ~ 15:55
・6限目 16:05 ~ 17:10
・7限目 17:20 ~ 18:50

今回の科目は1年生の時に取るつもりだったんだけど、都合がつかなくてやっと受けれた授業。
19:00 会場を出る
19:40 子どもを迎えに行く
(児童クラブが終わったあとは両親に預かってもらっています)
夕飯をいただく
20:30 帰宅
お風呂
21:30 子ども就寝
0:00 就寝
2日目
6:30 起床
7:00 子ども起床
(朝ごはん・支度)
7:45 子どもを連れて家を出る
8:00 子どもを家族に預ける ~ 出発
(いとこたちと集まる)
8:50 スクーリング会場到着
2日目のスケジュール

前日の疲れを引きずりながら始まりました2日目。
お昼ごはんを食べた後の 4・5時限目は辛い~
グループワークが0でひたすら聞く・書く・考える授業内容なので結構ハード。
・1限目 9:10 ~ 10:00
・2限目 10:10 ~ 11:35
・3限目 11:45 ~ 12:50
お昼休み
・4限目 13:40 ~ 14:50
・5限目 15:00 ~ 15:45
・6限目 15:55 ~ 16:40
(試験対策時間) 16:40~17:10
【科目修了試験】 17:10 ~ 18:10
2日目の後半からは本当に頭が回らなくなってきてしまって。
最後の時間は科目修了試験があるんだけど、試験時間は1時間。
記述式で、時間になったら与えられる課題についてレポート用紙1枚にまとめて書くのね。
今回の科目では、そのレポートの評価がすべてらしいから、ここでどれだけ上手くまとめれるかが勝負!なんだけど私この手の問題がものすごく苦手で。。
時間制限を設けられるとほんと無理。
なんか焦って頭の中からいろんなモノがこぼれ落ちていくの。
(※溢れ出るんじゃないよ。こぼれ落ちるの)
プレッシャーに弱いなぁーとつくづく思う。
早い人は30分とかで書き上げて帰っていくの。あんな短い時間で何を書いてるんだろうか・・・・?
私は1時間フルに使ったのにも関わらず、なんだか中身の薄い内容になってしまって。
いつも帰りの車で振り返るんだけど「ああやって書けばよかった」とか「これ書くの忘れた」なんて後から反省点ばかり。私の中では60%のでき。
頭の回転が速い人がうらやましぃ。。
2日目スクーリング終了
18:30 会場を出る
19:00 家族とごはん
20:30 帰宅
お風呂
21:30 子ども就寝
0:00 就寝
こんな感じの2日間でした。
それでも、スクーリング自体は学べたことも多かった。
卒業までに実習もあるし、近いうちに見学先を見つけなくちゃいけなくて。
福祉の知識がまったくない私は、自分がどこに行けばいいのかもわかってない状態で。
母子とか、女性に関わるところに行きたいな~とは思ってるんだけどね〜。
今回のスクーリングで、さら思いは強くなったと同時に「私、大丈夫だろうか・・・」と同じだけ不安になった。
色んな事例とか、先生の話とか聞いてると、もうダメね。
不安になるし、泣きそうになるし、胸がザワザワして締め付けられるし。
今からこんな感じで大丈夫か私。