こんにちは、Izumiです。
早いもので、大学に入って1年半が過ぎようとしています。
【通信制大学2年目】前期で取得した単位と成績
スポーツ科学論 | A | 2 |
情報活用論A | B | 2 |
障害福祉制度論 | A | 2 |
児童福祉論 | A | 2 |
介護概論 | A | 2 |
数字は修得した単位数です。
評価はS>A>B>C>Dの順になっています
1年生からの単位と合計すると現在の修得済単位数は42単位
4月5月は基本的にスクーリングもないし課題提出もできないので、前半単位取得が進まないのは仕方がない部分もあるんだけど、モチベーション維持が難しく、途中で完全にスピードが落ちちゃってるのも否めない。
後期の単位取得予定
さて。
ここで今年の目標である残りの45単位をどうやって取っていくのか。
履修中単位
スクーリング結果待ちの科目
社会福祉援助技術演習Ⅰ | 2 |
法学入門 | 2 |
ただ、2日目のスクーリングに遅刻してしまって(パーキングがどこも満車で車が停められずまさかの遅刻(涙))成績に影響するかも・・・!?
修了試験待ちの科目
精神保健学 | 4 |
やっと合格して試験を申し込んでる最中です。
試験も1回では無理だろうと始める前から弱気になっちゃうかも・・
スクーリング待ちの科目
スクールソーシャルワーク論 | スクーリング10月 | 2 |
心理学実験A | スクーリング10月 | 2 |
福祉への心理的アプローチ | スクーリング11月 | 2 |
社会福祉援助技術概論 | スクーリング11月 | 4 |
地域福祉論 | スクーリングR2年1月 | 4 |
レポート提出中の科目
生命倫理 | レポート提出1/2回目結果待ち | 4 |
倫理学の基礎 | レポート提出1/2回目結果待ち | 4 |
就労支援 | レポート結果待ち | 1 |
障害者の心理 | レポート結果待ち | 2 |
第二回レポートを出す課題と試験資格を得られる科目に分かれますが、どちらも今年度の単位修得を目指しています。
もし計画どおりすべて単位が取れたら33単位プラスされます。ということは現在の修得済単位数42+33単位=75単位!
手つかずの科目
教育学 |
教育行政学 |
医療福祉論 |
社会福祉実習指導 |
学習心理学 |
おわりに
2年目前期は、単位修得するまでに至らなかった科目が多かったです。どうしても前期は、開講される科目や試験日の日程が少ないので、単位修得の数が少なくなってしまうのは当然なのですが、やはり焦るものがあります。
今日上げた後期に向けた計画が予定通りいくように、身を引き締めていきたいです。
