早いもので、大学に入って1年半が過ぎようとしています。
社会人大学生が通信課程(通信教育部)で学ぶとはどんな感じなのか、少しでも参考になればいいな~と思い(自分の記録&モチベーションUPも兼ね)ブログで学習進歩状況と成績を公開しています。

【通信教育部2年生】前期で取得した単位と成績
ちなみに評価はS>A>B>C>Dの順
単位修得済み
スポーツ科学論 | A | 2 |
情報活用論A | B | 2 |
障害福祉制度論 | A | 2 |
児童福祉論 | A | 2 |
介護概論 | A | 2 |
今年4月~9月24現在で確定している修得単位は10単位
1年生からの単位と合計すると修得済単位数は42単位
ちなみに今年は87単位まで目指しているので、現時点であと45単位足りない。
4月5月は基本的にスクーリングもないし課題提出もできないので、前半単位取得が進まないのは仕方がないといえばそうなのだけど。
前半結構飛ばしたもののモチベーション維持が難しく、途中で完全にスピードが落ちてしまっています。
1年生で取得した科目と成績はこちら

後期の単位取得予定
さて。
ここで今年の目標である残りの45単位をどうやって取っていくのか。
履修中単位
スクーリング結果待ち
社会福祉援助技術演習Ⅰ | 2 |
法学入門 | 2 |
この2科目はスクーリングが終わったから単位取得はほぼ確定。
ただ、2日目のスクーリングに遅刻してしまって(パーキングがどこも満車で車が停められずまさかの遅刻(涙))成績に影響するかも・・・
修了試験待ち
精神保健学 | 4 |
難しすぎてレポート2回も落とした科目 笑
やっと合格して試験を申し込んでる最中です。
試験も1回では無理だろうと始める前から弱気・・・ちなみに試験は来月!
スクーリング待ち
スクールソーシャルワーク論 | スクーリング10月 | 2 |
心理学実験A | スクーリング10月 | 2 |
福祉への心理的アプローチ | スクーリング11月 | 2 |
社会福祉援助技術概論 | スクーリング11月 | 4 |
地域福祉論 | スクーリングR2年1月 | 4 |
心理学実験以外はレポートがすでに合格しているので、このまま2日間のスクーリングに出て修了試験を無事終えれば、単位取得できます。
*心理学実験はスクーリング後にレポート提出という少し変わった履修形態
レポート提出中
生命倫理 | レポート提出1/2回目結果待ち | 4 |
倫理学の基礎 | レポート提出1/2回目結果待ち | 4 |
就労支援 | レポート結果待ち | 1 |
障害者の心理 | レポート結果待ち | 2 |
先月、毎日夜中まで鬼の形相で必死に書いたレポートたち。
今月末に結果が返ってきます。
第二回レポートを出す課題と試験資格を得られる科目に分かれますが、どちらも今年度の単位修得を目指しています。
もし計画どおりすべて単位が取れたら33単位プラスされます。ということは現在の修得済単位数42+33単位=75単位!
(内2単位は2年~3年掛けて修得するものなので今年は無理なんですけどね。)
手つかずの科目たち
教育学 |
教育行政学 |
医療福祉論 |
社会福祉実習指導 |
学習心理学 |