気付けば今日はバレンタイン。どうもIzumi(いづみ)です
もうすでに新しい年になってから2ヶ月近く過ぎそうって本当の話?
ゆっくり1年を振り返ることもなく2023年が過ぎ去り、今年も気付けばあと10ヶ月ちょいしかありません。

人生って短いね
もう今更、去年のこととかどうでもいいじゃん?って思いながらも、激動だったんで、本当に激動だったんで!!
普段こういうこと言わないんですけど、「本当に生きるの頑張ったな」って自分を褒めちぎって頭ワシャワシャしたいくらいには色々ありました。
思ひ出を成仏させる意味も込めてここにぶちまけていこうと思います!よろしくお願いしゃす!!
死にもの狂いでYouTubeを頑張った


めちゃくちゃ頑張りましたゆーちゅーぶ。本当に。編集中たまに魂抜けてましたからね



気付けば初投稿から3年。石の上にもなんとか・・そろそろ期待していい?
YouTubeを投稿し始めた頃とはチャンネルの色もだいぶ変わりましたが、試行錯誤しながらなんとか続けています。
あまり大きな声では言っていませんが、チャンネル登録最低5000人できれば1万人になるまで意地でもやり倒す!!と、ひそかに闘志を燃やしているんだよ(これは読者さんと私の秘密)


たいした個性も若さも、際だった容姿も持ち合わせないただの凡人(←根暗が全開)が出来ることは何だろう・・と前進と後退を繰り返しなんとかチャンネル登録者もあと少しで4000人のところまできました。
YouTube運営は泥水をすするような地道で地味な作業の連続だなというのが正直なところです。
ただ、私レベルの登録者数でも視聴者さんからの反応も徐々に得られるようになってきてコメントやDMをいただくんですよね。そこが継続できている理由の一つでもあります。


そういえば、2023年は福祉系YouTuberの方々ともコラボさせてもらいました!


YouTube始めた頃には考えもしなかったことでした。すごく貴重な体験だったし、今後もYouTubeを通して新しいことにチャレンジできたらいいなと思います!
国家試験に燃えた(もう燃え尽きた)


去年の大きな出来事に社会福祉士国家試験の取得もあります。
2023年、大学在学中に1度目の受験し不合格。翌年再チャレンジでなんとか合格することができました。資格を活かした仕事はできていませんが、私にとって4年間福祉を学んだ自分なりのケジメのようなものです。


再受験に対する思いはYouTubeで散々語っているのでその辺りは動画をご覧ください。
ゲン担ぎの意味を込めて土木の試験を受けたりもしました。


この他にも、おおやけに公開はしていない別の国家試験や県の試験も受験しました。



遊んでいるようで実は1年を通して実は地道にやってる
ヘルニアで地獄をみたQOLだだ下がり
昨年に引き続き、ヘルニアと坐骨神経痛に悩まされました・・
治療費で金は吹き飛ぶは、毎日激痛で身体も心も口座もボロっボロ。QOLの最下層を這いずり回る生活を約1年過ごしました。


今はもうほぼ回復して通常の生活を送ることができていますが、寝れない、座れない、立てない。息してるだけで痛い。健康って本当に大切なんだなってことが身に浸みました。
年齢的にも無理が利かなくなってきたので、今年はもう少し健康に意識して生活したいです。



みんなも腰を大事にするんだよ
中学生の親になった


私、ついに中学生の子をもつ母になりました。
率直な感想としては、自分でも信じられないって感じと、そりゃ年取るわ・・って感じですね。
私が離婚したのは保育園の年長さんの夏。長男が小学校に入学する時にはもうすでにシングルだったんですが、そう考えると本当に月日の経つのの早いこと・・!!
家族やまわりの人に支えられ、元気にすくすく育っています。元気すぎてケガも絶えませんが・・


最初こそ心配していたものの、それも束の間。
息子は五条先生(※呪術廻戦)の真似してして領域展開を楽しみ、私は華奢な腕に包帯を巻き替えるたび静かに萌えていたよ。←黙れ
文豪ストレイドッグスの太宰さんを重ね合わせてしまうのだよ←いいから黙れ
最近はずいぶんと一丁前な口を利きやがるようになりまして喧嘩の絶えない日々ではありますが、まだまだかわいい。というか結局は愛らしいので帳尻合ってちゃんちゃんです。
子どもの不登校に病んだ


まだブログで詳しく書いたことはないんだけど、うちの次男は数年前から不登校気味です。
ちなみにあえて不登校「気味」と書くのは完全不登校ではないけれど、文部科学省が定義している不登校の基準(年間30日以上の欠席)に当てはまるから。
もう3年目とかに突入して、そろそろ私の方が限界を感じてきたので2023年は色々動いたんだよね。そして余計に悩んだ。というか病んだ。
今は以前より状況が前に向き始めつつあるから、こうして話のひとつとして出せるようになったんだけど。正直まじでキツかった。


一応、私も福祉系の大学を出て、不登校とか子どものことなんかも多少なり学んだわけで。でもだからこそ、不登校であることを受容できない自分にとても苦しんだんだよね。
※誤解のないよう補足しておくと別に学校が全てとは思っているわけではないよ
そもそも私自身が高校中退、その後も絵に描いたように道を外れまくって生きてきた人生だったから、色んな生き方があるのはそれなりにわかっているつもりなのだけど
それがいざ自分の子どもが~となるとそこには責任感だったり、子どもが大事だからこその将来への不安だったり。
多様性を認めれない自分に対する気持ち悪さとか、世間の無責任な言葉だったり、そういうのに心底疲れた1年だった
不登校問題はもちろん子ども1番で考えるべきことなんだけど、親の気持ちが置いてけぼりになることってあるよなって思うんだよね。



不登校問題は難しいトピックだけど今後も話していきたいな


子ども会役員の会長になった
子ども会の役員をやりました。しかも会長という私に務まるのか?という大役を賜りまして。



あみだくじだったんだけどさ、くじ運良すぎない?
そもそも私の住んでる地域は子どもが少なくて子ども会入る場合は、役員3年縛りなのね。←すごいでしょw
子ども会の役員は3月まであと少しありますが、もうほぼ終わり。
色々なトラブルだったりとか、トラブルだったりとか・・あったけど悪いことばかりでもなかったです。
なにより他の役員さんが「しごでき」だったおかげで助かりました。特に主要メンバーがみんないい人で人間関係も円滑だったのは一番でかい!


貴重な経験もさせてもらったし、世の中色々な人がいるなって改めて思うこともあった。
そして何より、自分が「やる立場」になることで、日々どれだけの人に支えられ他者の善意や協力の下で快適に暮らしているのかということ感じました。
自分がやって始めて人の苦労がわかるというか。もし権利の主張が激しくなっちゃいそうになったら、まわりをよく見てから物申したいです。



あ、次年度は小学校・中学校のW役員がやりますw (決して主体的にやることになったわけではないです)


アニメと漫画に浸かった


思い返してみると高認試験に始まり、大学4年間、国試の勉強と6年間ぐらいずっと勉強してきたんだなってことに気付きました。
もちろん自由に遊んでいる日も沢山あるんだけど、頭の隅で常に課題とか試験勉強しないと!みたいな感覚。もはや強迫観念に近い感情に追われてて。
それが一旦落ち着き心にぽっかり穴が空いたこと、子どもの不登校に悩みまくり鬱っぽくなったこともあり「私このままじゃやばいんじゃ?」となり
自分が集中できることや楽しいと思えることを始めた結果がアニメや漫画だったと言う感じです。


この一年で軽くアニメ40種類は見ました!



今ならガチンコで語れる
で、どうしても気になった作品はコミックにも手を出してどっぷり趣味に浸かってます。私の心の支えと癒やし。
そして!
話がぶっ飛んで申し訳ないんですが私の2023年で忘れてはならないのが、大好きな激押し漫画『組長娘と世話係』つきや先生の直筆サイン入り本が当たりました!!しかもクリスマスにッ!


うちの家宝です。
まじでとんでもねぇクリスマスプレゼントでした。ありがとうございます(土下座)
旅行・おでかけ


我が家にしては結構色々なところに行きました。


日間賀島に行ったり


子ども達初ディズニーにもいきました


次はディズニーシーか、USJに行ってみたいな!


高校の同級生と水族館行ったり








旅行ではないですが、ざっと思い返しても結構思い出あり。


そのうち、親<<<<友達という時期がきて、一緒に付いてこなくなるんだろうか・・


12月はGLAYのライブも行けて1年の最後に最高の思い出になった。


お金とか
シングルなので自分の生活をしっかり守ろう!ということで貯金や投資も引き続き続けています。
数年前から出来そうなところは一通り手を付けていて、投資信託、NISA、学資保険、ふるさと納税、あとは仮想通貨(←ジリ貧)などをやっています。
去年新しく始めたのはiDeCo
少額から始めて今は上限いっぱいまでフル活用してます。
今年は投資の割合をもう少し増やしていきたいなと思うので、もう少しお金の勉強もします!



そういえば家電の故障を始め出費の多い年だった・・


長年の夢に疑問を抱き始めた
何気に悩んでいるのが、私の長年の夢「マイホーム」について。
私にはかれこれ10年以上マイホームを夢見ているわけだけども、自分に合う家がよくわからなくなり完全に迷子の子羊状態。←子羊なんてかわいいものでなないけどな
というのも、私は俄然戸建てがいいんだけど日本の戸建てって基本子どもありの家族で住むように作られてるじゃん。
私の場合シングルでいつかは子ども達も巣立ち(予定)最後は一人になるのかと思うと大きな家は必要ないし、そもそも年取ったら管理に苦労するのは目に見えている。
かといって死ぬまで賃貸を払い続ける経済力も自信も全くない。



みんなどうしてるんだ
その他にも、おばあちゃんになったら車乗れないよな・・とかバス停とか駅近じゃないと不便だよなとか。
昔は「ただただ家が欲しい!」って気持ちだけでいたけど、年齢を増すごとに将来に対する不安材料とか懸念することが確実に増してきている。←若さ故の勢いが喪失している


昔はちょうど良かった部屋の広さも子ども達が大きくなって手狭よ。本当どうしようか。
子ども達にも部屋をあげたいなとか、絶対に夢を叶えてやるって離婚した意地的なものもあって、もう頭の中ぐっちゃぐちゃです。
もうここまで来たら宝くじしかないよなって思って、実は年末数億年ぶりに年末ジャンボとミニ10枚ずつ買ったんだよね。


そしたらさ、1枚当たったんだよね。
大きな声で言うほどの額ではないんだけど、これは半島能登地震に全額寄付することにしました。
真面目に頑張ろうと思います。
まとめ
こうして振り返ってみると改めて心と身体が削られまくった1年だったと思います。が、悪いことばかりでもないというのが今の気持ちです。←別に綺麗事とかじゃないよ
いつか自分の経験が人に寄り添えたりすることもあるかもしれないし。
ちなみに今年の目標とかは決めてません。
今の私の状況を考えると自分でコントロールできることの方が少ないので、目標を立てちゃうと自分の首を絞めることになりそうだし。
でも何もしないのも性に合わないので、多分なんかやります。笑
最後に、私が見たアニメの中で出てきた名言集みたいな腹落ちしまくった言葉を置いておきます
「あなたにできるのは自分の目的のために行動することまでで、
『Srimad bhaganad gita』
その結果を望むようにすることはできない」
Karmany-evardharas te ma phaleshu kadachana.



勢い余って5000字超えてる・・
ここまで読んでいただい方、本当にありがとうございます!!

