こんにちは!Izumiです。
4年制大学の通信教育部で学ぶ社会人学生です
前回、入学2年目の「年間修得単位数と成績」を書いたので今回は学費についてまとめてみました。
通信大学の入学に興味がある方の参考として、見ていただける嬉しいです。
【通信大学】2年目の学費

学費の明細

選考料 | ー |
---|---|
入学金 | ー |
学生会会費 | 1,000円 |
基本授業料 | 31,000円 |
履修授業料 | 235,000円 |
スクーリング料 | 90,000円 |
テキスト代 | 32,838円 |
履修変更手数料 | なし |
再試験料 | なし |
実験履修費 | 20,000円 |
2年目の学費合計は409,838円
単位制大学なので1単位5,000円の計算方法(スクーリングは別除5,000円)
私は2年生で47単位履修登録したので235,000円でスクーリングは年間18回出席したので90,000円。
単純な授業料として考えたら356,000円(年間授業料を含む)
少しでも学費を抑える為、教科書などのテキストは中古本を利用して学費を節約しています。全て新書で揃えるよりも年間3万円~4万円の抑えられています!
【学費】月ごとの内訳
内訳明細 | 金 額 | |
4月 | 基本授業料・学生会会費 | 32,000円 |
5月 | 履修授業料 | 235,000円 |
6月 | テキスト代(大学を通して購入) | 8,748円 |
7月 | - | 0円 |
8月 | スクーリング料 | 20,000円 |
9月 | スクーリング料 | 20,000円 |
10月 | スクーリング料 | 5,000円 |
11月 | スクーリング料 | 20,000円 |
12月 | スクーリング料 | 25,000円 |
1月 | - | 0円 |
2月 | スクーリング料 | 20,000円 |
3月 | - | 0円 |
※中古のテキスト代24,090円
学費以外に掛かるお金

入学する時には見過ごされがちな、学費以外のお金について。
交通費・宿泊代
スクーリングがある時は、指定されている会場か大学で講義を受けます。車で移動するならばガソリン代・駐車場代・高速利用ならば高速代で済みますが、県外から来る方は交通費が高くなりがちです。
郵送代
通ってる大学では、通信の課題提出方法で、インターネットと郵送対応の2種類があります。
インターネット対応だと課題の提出や返却、成績結果などを大学のHPから行えるのですが、すべてを郵送対応にすると年間で8,000円必要になります。
科目によって課題は郵送しか受け付けないというものなどがありますが、そういった場合は第四種郵便物といって、100g以内は15円で送ることができる通信教育学生向けのものもあります。
食費
これは個人的なものなのですが。ここでいう食事代とは、スクーリング時のお昼ご飯に限らず日常生活も含んだものです。
私の場合は子育て中の身でシングルマザーなので、忙しくても私意外に食事の支度をする人はいません。課題提出の期間になると本当に余裕がなくなり、その流れで食卓(食費)にかなり影響を及ぼしたりします。
例えば子育て中でスクーリングに出席する場合、子どもの預け先が必要ですから。留守番できない年齢の子どもで、身内に預かり手がない場合は託児所等を利用せざる得ないですもんね。
※これまでのところ、利用したことはありませんが託児所利用の金銭的援助もあったりします。
通信課程で学ぶ人は仕事や子育てと両立して学んでいる人や、生涯学習として学びに来る人など、本当にさまざまです。
なので「絶対に4年間(3年次編入なら2年)で卒業する!」と決めているわけではなく、数年かけてゆとりを持って卒業を目指す人も多いようです。
そう考えると単位制の大学は年間に掛かる学費を調整しやすいですし、聴講生であれば興味のある科目だけを学ぶこともできるので、多様性と選択肢を考えると魅力があるな~と思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました♪
