こんばんは! Izumiです
早いもので、大学の通信教育部に入って2年目が終わろうとしています。
今日は2年生最後の試験日!
とってもとーっても大切な日!なのに・・・
通信大学の科目修了試験
よその大学はわかりませんが、ここの大学(通信課程)は年に6回修了試験が設けられています。単位取得は色々な方法があるのですが、一番多いのは「自宅でレポート作成→科目修了試験に合格して単位取得する」という流れです。

この試験に合格せねば単位が貰えないのに、年に6日しかチャンスがないという。
ちなみに1日に受けられる試験はフルで5科目です。
ただ、5科目受けるって相当ハードですけどね(笑)
試験なので、もちろん容赦なく落とされる。
もし試験に落ちたら、再試験は2ヶ月後まで待たなくてはいけないし、再試験料が必要。その上、一度でも試験を落とすと成績はD評価が確定するのです。
時間・お金・成績!失いたくないもの全てが失われる。笑
なので1回の試験に掛ける本気度はなかなかのはずです・・・
そう、なかなかのはずなのだけど・・・
最近の私は、まーーーーーーーったくやる気にならず。
分かってるんですよ。勉強しないといけないのは。
ただねぇ・・・私生活のあれこれがあれこれして←察して)勉強する気にならなかったのです。
とはいえ、さすがに数日前から本当に危機感を持ち始めて←ようやくな
試験前日に、どうしようもなくなって
必死になって頭に入れれるだけ入れ込んだ。苦笑
【疑問】試験勉強の仕方とは
2年経っても、未だによく分からないというか、要領が掴めないのが試験勉強の仕方。
これは私が現役学生の時に勉強をしなさすぎて、試験勉強というものが単に身についていないのかなんのか分からないけれど「試験勉強ってどうやってするん?」って思う。
一応、科目ごとに「修了試験に向けて」みたいな簡単なコメントがあるんですが、大体レポートで学んだ範囲って書かれてる=教科書全て

そりゃぁ自宅学習と言えど、この科目のことをある程度分かっていてこその単位取得という意味では当然なのかもしれないが。
それにしたって、試験時間1時間で突然言われた設問に対して瞬時に何百字を書けってなかなかハードですよ。ね?
とはいえ、文句言ってても仕方がないので、教科書読んだり、要点をまとめたりしてなんとかここまでやってきたけれど。本当にこの辺り疑問です。
試験前日は、子ども達もいつもより大人しくしていてくれて、助かりました。私は全くと言っていいほど子ども達に「勉強!勉強」とは言わない。
私自身も勉強が好きなわけでは決してないし、人に言われてやってもなんの意味も持たないと思うから。
私も平気で、子ども達の前で「ママ勉強したくないー」とか「やる気にならない~」とか散々言いまくっています。
それでも私も必要に迫られれば机に向かっていますし、そういう姿を息子たちが見て「大人もこんなもんか」と思いながら自分なりにやってくれたらいいな~と思ってます。
試験の出来栄え
今回受けた試験は4科目
- 学習心理学
- 医療福祉論
- 社会調査
- 教育行政学
正直、どれも微妙な感じ。
ただ、社会調査だけは間違いなく落ちた気がする。

昼休みもごはん食べながら、勉強してたのにー。笑
もうここまできたら神頼みしかない。
そして、問題はこちら「教育行政学」

この科目だけは落とせないので、1時間だけ時間を空けて挑みました。
(待合室で貸し切り勉強)
落とせない理由としては、希望していたコースに選抜合格したのだけど、この科目の単位取得ができていないと次に進めないから。

何にしても、全て終わったことなので。あとは大人しく結果を待つのみです。
おわりに
これで2年生すべてのスクーリングと試験が終了しました。
結局1科目だけレポートが出し切れなかったので、来年度3月中にレポートだけ作ろうかな~と考えていますが、最近やる気が失われつつあるのでどうなることやら。
今日受けた試験の結果は1月後なので、またその辺りに2年目に取得したすべての科目と単位をこのブログに残すつもりでいます。
実は今、この記事を書きながらお疲れ様ビール中🍺

明日は朝から子ども達の旗当番なので、サクっと飲んで残りの家事を済ませて休もうと思います。
満足する出来でなくとも、終わりは終わり!
一旦休んで、自分にご褒美を!
これが挫けず続けられるコツかな~と思っています
ここまで読んでいただきありがとうございました♪