私は今4年制大学の通信課程で福祉と心理学を学んでいます。
早いもので入学して1年と2か月経ちました(2019年6月現在)
1年間の流れが大体わかったので、通信大学の学費をまとめてみました!
Contents
4年制大学【通信課程】の入学にかかるお金

正科生
選考料 (入学時) |
10,000円 |
---|---|
入学金 (入学時) |
20,000円 |
学生会会費 (年額) |
1,000円 |
科目履修生・特修生・聴講生
選考料 (入学時) |
10,000円 |
---|---|
入学金 (入学時) |
10,000円 |
学生会会費 (年額) |
1,000円 |
通っている大学は、通学過程のある大学です。
正式には○○大学通信教育部○○学科という位置づけになっています。
スクーリングは2つあるどちらかのキャンパス内で行われるか、その他の会場で行われます。
通学過程と比べると入学に掛かる費用がものすごく安い!
通信大学の授業料

単位制学費制度
私が通っている大学の通信教育部の学費制度は、履修する科目の単位数や受講するスクーリングの単位数に応じて学費を支払う「単位制学費」です。
卒業に必要な単位数とスクーリング単位
◎卒業までに必要な単位
・1年次入学生は124単位以上
・3年次編入学生は62単位以上
・4年次編入学生は32単位以上
◎卒業までに必要なスクーリング単位
・1年次入学生の場合30単位以上
・3年次編入学生は16単位以上
・4年次編入生は8単位以上
正科生
基本授業料 (年額) |
31,000円 |
---|---|
履修授業料 (1単位) |
5,000円 |
スクーリング料(1単位) | 5,000円 |
科目履修生・特修生・聴講生
基本授業料 (年額) |
10,000円 |
---|---|
履修授業料 (1単位) |
5,000円 |
スクーリング料(1単位) | 5,000円 |
この他に実習費や心理学の場合実験費、試験に落ちた場合の再試験料などが必要になります。

テキスト代

教科書は必ず買いそろえなければいけませんが、レポートを書くための参考文献は大学の図書館等で借りることが可能。上手く使えば、ある程度テキスト代を抑えることは可能。
通信大学ならでは「その他雑費」
具体的に上げると
・キャンパス・スクーリング会場までの交通費(電車代やガソリン代・高速代)
・宿泊代
・レポートの送料代
宿泊代・交通費
スクーリングは基本的に土日集中スクーリング(朝~夜)
自宅の場所によっては泊まりがけでスクーリングに参加される方も多いです。実際に県外の方も本当にたくさんいるので、交通費と宿泊代は年間でかなり嵩みそうです。

大学に入学してから掛かった1年間の学費内訳
選考料 | 10,000円 |
---|---|
入学金 | 20,000円 |
学生会会費 | 1,000円 |
基授業料 | 31,000円 |
履修授業料 | 210,000円 |
スクーリング料 | 75,000円 |
テキスト代 | 51,541円 |
履修変更手数料 | 2,000円 |
再試験料 | 4,000円 |
1年間の学費は404,541円でした
(別除、交通費・レポート郵送代など)
「単位制学費」だから毎年同じ学費という訳ではないです。
目標は3年目でほとんどの科目を取り切ることだから4年目は学費が安くなるかな~と思ってるけど…この辺は本当に自分次第。
4年制大学通信課程【2年目の学費予想】

去年は入学して初めての年だったし、自分がどのくらいのペースで勉強できるか分からなかったけど4年で卒業を目指してるから、2年目の今年はもう少し頑張らないと。
履修科目が去年より多いので、必然的に授業料はUP!あと心理学の実験費用があるから去年より学費が上がる予定。
遅かれ早かれ必要な費用なので、なるべく早めに履修して単位を取っておきたいところです。
