こんにちは!Izumiです。
この記事では、通信制大学1年目の学費を公開しています。
通信制大学の入学に興味がある方の参考にしていただけると嬉しいです!
早いもので入学して1年と2か月経ちました(2019年6月現在)
1年間の流れが大体わかったので、通信大学の学費をまとめてみました!
YouTubeチャンネルはこちら
Contents
通信制大学入学時に払うお金

正科生
選考料 (入学時) | 10,000円 |
---|---|
入学金 (入学時) | 20,000円 |
学生会会費 (年額) | 1,000円 |
科目履修生・特修生・聴講生
選考料 (入学時) | 10,000円 |
---|---|
入学金 (入学時) | 10,000円 |
学生会会費 (年額) | 1,000円 |
学士の学位修得を目指すなら正科生になるんだ!
通信制大学の授業料

単位制学費制度
私が通っている大学の学費制度は、履修する科目の単位数や受講するスクーリングの単位数に応じて学費を支払う「単位制学費」です。
卒業に必要な単位数とスクーリング単位
正科生
基本授業料 (年額) | 31,000円 |
---|---|
履修授業料 (1単位) | 5,000円 |
スクーリング料(1単位) | 5,000円 |
科目履修生・特修生・聴講生
基本授業料 (年額) | 10,000円 |
---|---|
履修授業料 (1単位) | 5,000円 |
スクーリング料(1単位) | 5,000円 |
この他に実習費や心理学の場合実験費、試験に落ちた場合の再試験料などが必要になります。
卒業までに必要な単位
・1年次入学生は124単位以上
・3年次編入学生は62単位以上
・4年次編入学生は32単位以上
卒業までに必要なスクーリング単位
・1年次入学生の場合30単位以上
・3年次編入学生は16単位以上
・4年次編入生は8単位以上

テキスト代

大学の図書館は郵送対応もあるんだけど、必要な本は貸し出し中だったりして時間が掛かることもある。だから私は買うことが多いな
本から学ぶことはたくさんあるし、自分の為になるよね♪
図書館の送料を払うより中古本を買った方が全然安い場合もあるよ!ちなみに私のオススメは楽天とAmazonの中古本!

Amazonプライム会員の学生向けプランなら半額で利用できる「Prime Student」があります。お得なメリットがたくさん!6か月間の無料体験で始めて、体験後は通常会員半額の月額250円(税込)で利用できます!
通信制大学ならでは「その他費用」
宿泊代・交通費
通信制大学での学びの基本は自宅学習ですが、実際にはスクーリングといって大学の先生から対面講義を受けることになります。
(長引くコロナ禍でオンラインに切り替わっている大学もあるようです)
通信制大学の学生の特徴としては、県外の学生も多くいること。スクーリングを受ける為に県外の学生さんは泊りがけで参加している人も多いです。
キャンパスやスクーリング会場に日帰りで通えない距離だと、交通費と宿泊代は年間でかなり嵩みそうです。

大学に入学してから掛かった1年間の学費内訳
選考料 | 10,000円 |
---|---|
入学金 | 20,000円 |
学生会会費 | 1,000円 |
基授業料 | 31,000円 |
履修授業料 | 210,000円 |
スクーリング料 | 75,000円 |
テキスト代 | 51,541円 |
履修変更手数料 | 2,000円 |
再試験料 | 4,000円 |
1年間の学費は404,541円
(別除、交通費・レポート郵送代など)
入学時は、何も知らず大学を通りて教科書をすべて新品で揃えたから、テキスト代が高くなってしまいました。
しかし先程お伝えしたように、中古本を利用することでテキスト代は節約可能です!授業料は減らすことができない項目なので、節約できることをは積極的に節約していきましょう。
通信制大学【2年目の学費予想】

履修科目が去年より多いので、必然的に授業料はUP!あと心理学の実験費用があるから去年より学費が上がる予定。
遅かれ早かれ必要な費用なので、なるべく早めに履修して単位を取っておきたいところです。!

動画:通信制大学
に関する動画
YouTubeでも通信制大学に関することを発信しています!
