高卒認定試験ってなんだろう?
高校と高卒認定資格、取るならどっちがいいの?
この記事では高校卒業程度認定試験(旧、大検)についてお話します。
私も高卒認定試験を受けて合格したひとりです。
- 高卒と高認試験の違い
- 高認に向いている人・向いていない人
- 高認資格のメリット・デメリット
- 試験の難易度
- 勉強方法
YouTubeでも高認試験ついて話しています。動画で視聴したい方はこちらどうぞ!
高等学校卒業程度認定試験とは
高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)は、高校を卒業していない人のための試験。
高校を卒業した人たちと同じくらいの学力があると認定してもらうための試験です。
高卒認定資格を取ったらどうなるの?
高認試験に合格すると短大・大学・専門学校の受験資格が得られたり、就職で高卒の人と同じ扱いをしてもらうことができます。
高卒と高卒認定資格の違い
高校卒業と高卒認定試験の一番大きな違いは最終学歴にあります。
高校を卒業する→学歴が高卒になる
高卒認定資格合格→学歴に変化なし
(中卒or高校中退のまま)
高認試験に合格すれば就職や進学で活用することはできますが、学歴は変わらないので注意が必要です。
高校卒業の学歴は欲しい方は、通学(定時制含む)や通信生の高校を卒業しましょう。
通学が難しい場合は通信制の高校がおすすめです!
\ 無料で資料請求できる /
高卒認定試験の受験資格
受験できる人
- 高卒認定を受験する年度の3月31日までに16歳になる人
- 現在高校に在籍している人も受験が可能
16歳以上なら年生制限に上限はないので大丈夫
受験できない人
- すでに高校を卒業した人
- 大学入学資格を持っている人
試験日
高卒認定試験は毎年2回(8月と11月)の2日にかけて行われます。ちなみに、第1回目は平日、第2回目は土日に試験が設定されています。
会場や最新の情報は文部科学省のホームページで確認してね
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定):文部科学省 (mext.go.jp)
受験科目について
令和6年度、第一回目の試験から出題範囲や受験科目が変更になりました。さらに令和8年度第1回の試験から「情報」が必須科目として加わることになっています。
教科 | 試験科目 | 科目数 | 要件 |
---|---|---|---|
国語 | 国語 | 1 | 必須 |
地理 | 地理 | 1 | 必須 |
歴史 | 歴史 | 1 | 必須 |
公民 | 公共 | 1 | 必須 |
数学 | 数学 | 1 | 必須 |
理科 | 科学と人間生活 | 2又は3 | 以下の①、②のいずかれが必須 ①「科学と人間生活」+ 「基礎」のついた科目をどれか1科目(全2科目) ②基礎のついた科目を3科目(全3科目) |
物理基礎 | |||
化学基礎 | |||
生物基礎 | |||
地学基礎 | |||
英語 | 英語 | 1 | 必須 |
高校に通っていた人の場合、科目が免除される場合もあります。
単位認定できる科目があれば高認試験で受ける試験の数が減るので、高校に通っていた人は在籍してた高校に問い合わせするのがおすすめです!
私も当時在籍していた高校に確認したら、単位が取れている科目は免除することができました
試験で免除を受けるには単位修得証明書の書類が必要です。証明書は在籍していた高校で発行してもらうことができますよ。
高卒認定資格に向いている人・向いていない人
高認試験に向いている人
- とにかく学費を抑えたい
- 仕事や子育て中で通学する時間が無い
- 高校卒業の学歴にこだわらない
- 高卒認定の資格でもいい
高認試験に向いていない人
- 高卒の学歴が欲しい
- 1から学び直ししたい
- 学習サポートを受けながら勉強したい
高認試験に合格しても最終学歴は高卒にはなりませんが、その後大学等に進学し卒業すれば最終学歴は短大卒や大卒になります。
高校の卒業にこだわらない人や18歳以上で早く大学入学したい人は、高認試験で合格を目指して次のステージにいくのもありです。
反対に1人で勉強する自信のない人や勉強の基礎からやり直したい人は、いきなり高卒認定試験を受けるのではなく通信制のサポート校で高校卒業を目指すのも一つの方法です。
通信か高認試験か迷っているなら、まずは専門の人に相談してみるのもおすすめです!
\まずはLINEで進路相談/
高卒認定資格を得るメリット
高卒認定試験に合格するとどんなメリットがあるのかな?
私の考えるメリットは2つ
- 仕事の選択肢が広がる
- 大学等へ進学できる
仕事の幅が広がる
求人誌を見ていて、学歴要件の欄に「高卒以上」と書かれた求人欄を見たことはないでしょうか。私は仕事を探していた時に何度もこの壁に出くわしました。
ですが、高卒認定資格を得ることで高卒を同じような扱いを受けることができます。文部科学省で正式に認められている試験なので信頼性があります。
履歴書の資格欄に書けることが増えるのは嬉しいですよね
進学
私は高認資格を取得したことで4年生大学に進学することができました。
高認試験を受験すると決めたときは大学に進むことなど考えてもいなかったんですが、合格できたことで自信がつき大学まで卒業することができました。
ちなみに、大学では福祉と心理学を学びました
高卒認定試験のデメリット
デメリットも知りたい
個人的に高認を取ることにデメリットはないと思っていますが、高校を卒業するわけではないので最終学歴が中卒のままであることは理解しておく点だと思います。
就職等で高認資格を持っていることはアピールできますが、世間一般でいうと認知度はあまり高くありません。場合によっては理解されずらい可能性があることは心に留めておきたいところです。
今後、大学などに進学する予定がなく「せめて高卒の学歴は欲しい」と考える場合は、高認ではなく高校卒業する方が合っているかもしれません。
\LINEで進路相談する/
高卒認定試験の難易度
試験って難しいのかな・・
結果からいうと、高認試験はきちんと勉強すれば受かります!
高卒認定試験の難易度的には中学~高校基礎レベルと言われています
合格率ってどれくらいなの?
合格率
高卒認定試験の合格率は30~40%前後だと言われています。
思ったより合格率が低い・・!!
これは私の想像ですが、高認は科目数が多いこともあり、一度にいくつもの科目を受験する人が多いため合格率40%前後と低めになっていのではないかと考えています。
実際に1科目以上合格した人の割合をみると80%前後と高い数字になっているので、時間を掛けて勉強すれば合格することが可能だと思います。
合格基準点
1科目辺りの合格基準点は大体40点以上と言われています。
高認試験はマークシート形式なので、記述式に比べると点数は取りやすいです。
試験対策はしっかりとすべきですが、100点満点を目指さなくても大丈夫です
勉強方法
高認試験の勉強法は、主に独学と通信講座を利用する2つです。
それぞれメリットデメリットがありますが、お金をかけずに勉強するなら独学。
ある程度金銭的に余裕があり、一人でのモチベーション維持が難しい方は通信講座を利用するのがいいです。
独学と通信講座のメリット・デメリットです
独学での勉強方法
独学で勉強する場合は、ワークブックや過去問での学習がメインになります。
基礎学習ができる方は、過去問からやってもいいですが、勉強に自信のない人はワークブックから勉強するのが良いです。
私もワークブックで勉強しました
対策講座・予備校
ひとりで「本での勉強はハードルが高い」「勉強することに自信がない」そんな人には、対策講座や予備校などプロの手を借りながら勉強する方法もあります。
私も高認を受けた時は高校を中退して15年くらい経っていたので、その気持ちすごくわかります‼︎
高認試験に受かる確率を上げたい場合は、対策講座や予備校がおすすめです。
私も2科目だけ予備校に行って学んでいます。
通信で勉強することはできる?
実は、通信教育で高認試験対策をできる場所って少ないんですよね。その中でも有名なのはユーキャンです。
ユーキャン
- 1教科から始められる
(もちろん全教科もOK!) - イラストや図表の多いテキスト
- スマホやパソコンでスキマ時間に効率よく学べる
- 添削や質問などのサポートがある
- 予備校やスクールと比べると費用を安く抑えられる
高認試験講座を申し込む場合の手順はこちら。
ユーキャンで- ①青枠の部分に「高認」と入力
- ②「高卒認定試験講座」を選択
\ もっと詳しく見る /
まとめ
今回は、高卒認定試験について話しました
試験の情報
- 試験は毎年8月・11月の2回
- 受験できるのは16歳以上の高校卒業していない人
- 合格率は30~40%程度
高認のメリット・デメリット
- 高認に合格すれば進学や就職で役立つ
- 高認合格しても学歴は変わらない
勉強方法
- 費用を抑えて勉強するなら独学
- 効率よく勉強したい人は通信教育がおすすめ
まずは自分が目指すゴールを明確にしましょう
高卒資格が欲しい場合は、高認資格ではなく通学(定時制含む)高校に通うか通信制の高校で学ぶ必要があります。
通信制にも色々なタイプの学校がありますが、通信制やサポート校は自分の苦手・わからない部分から学び直すことができるというメリットもあります。
\LINEで進路相談する/
独学で高認試験対策をするならワークブックを使うのがおすすめです。
各科目のテキストがありますよ
テキストだけで勉強できるか不安な人、効率的に勉強したい人は通信教材がおすすめです。
質問や添削などサポートのある通信教材を使いながら学ぶことで挫折を減らすことができます。
\もっと 詳しく見る /