こんにちは!Izumiです。
4年制大学の通信教育部で学ぶ社会人学生です。
2019年の4月に入学して、今年(2020年3月)で2年目が終わります。履修していた科目のすべての成績が出たので、進行具合と成績をブログに書いていこうと思います!
というのも、私は元々高校を中退している身。
高認資格を取得したいと思ったものの、高校在学中もまともに勉強はしていなかった私なので、机に向かって勉強するなんて15年以上ぶりで不安しかなかった。
そこまでブランクが無いにしても、社会人になって仕事や家事・子育てと色々ある中で、今まで自分が全く携わってこなかった分野を1から勉強するって気が重いですよね。
そして、考えだすと始める前から「やめようか…」と諦めてしまう場合が多い。
通信課程は年齢層の幅がとても広いです。今現状として難しい場合でも「将来的に学びなおしたい」と思っている方や、高認取得後に通信課程の大学を考えている人の参考になれいいなと思って私なりに書いています。参考にしていただけると嬉しいです。
通信大学「年間修得単位数」2年目の結果

結果として、入学2年目の1年間で全21科目・49単位修得することができました!
2月の試験結果
先月、試験を4つ受けてその結果待ちの状態でした。
もし、試験に落ちていたら今年の修得できる単位数が変わるので大切な試験だったのです。
少なくとも1科目は絶対落としたと思っていたんですが、驚くことに合格していました!
成績はあまり良くなかったんですが…自分としては、できる範囲で十分やったと思っているので満足です!
「2年目で履修した科目」単位と成績
以前、2年目の前半編として単位修得状況と成績を載せたのですが、改めてまとめてみました📃
科 目 名 | 単位 | 成 績 |
スポーツ科学論 | 2 | A |
情報活用論A | 2 | B |
障害福祉制度論 | 2 | A |
児童福祉制度論 | 2 | A |
地域福祉論 | 4 | A |
医療福祉論 | 2 | B |
社会調査 | 2 | B |
社会福祉援助技術概論 | 4 | B |
社会福祉援助技術演習Ⅰ | 2 | S |
生命倫理 | 4 | A |
倫理学 | 4 | B |
法学 | 2 | S |
精神保健学 | 4 | B |
スクールソーシャルワーク論 | 2 | B |
教育行政学 | 2 | B |
教育学 | 4 | ※ |
障害者の心理 | 2 | B |
学習心理学 | 2 | B |
福祉への心理的アプローチ(行動分析学) | 2 | S |
心理学実験A | 2 | A |
社会福祉実習指導 | 2 | ※ |
介護概論 | 2 | A |
就労支援 | 1 | S |
成績はS>A>B>C>D(不合格)
※社会福祉実習はこれから卒業までの残り2年かけて単位修得していく科目です。
教育学は結局、今年レポートを1つも提出しないまま終わってしまいました。その上、この科目が来年度で終了になることが決定(教員コースがなくなる為)
このままでは計画していた単位に届かないので、教育学は辞めて他の科目を履修しようか考え中。
しかし、これが以外は1年前に立てた計画通りに勉強し単位修得ができました!
入学してからの単位修得状況

1年目には32単位修得したので、今年の分と合わせると81単位が確定!

入学したばかりの頃は、本当にどうなることか..,と焦ったものですが、やはりコツコツと続ければ進んでいくものですね。
ちなみに3年目の計画は既に立てており、ブログに書いています↓

【まとめ】通信大学2年目を終えて

通信課程は本当に自分次第だと思います。何も分からないところから、教科書やインターネットを元に学習を進めていかなくてはいけないので。
科目によっては、一度も対面講義を受けることなくレポートを書き、試験に受かる必要がある。もちろん出来が悪ければ落とされます。
大変な分、嬉しさや達成感も大きいです!それに、大人になって学ぶ面白さもあります。若い時にはない視点で物事を考えたり見れたりするから。
シングルマザーの私にとって、朝から夜までの長いスクーリング(講義)に出るには、子ども達を預かってくれる親という存在がいて、初めて出来ること。本当に有難いことです。
両親や環境に感謝しています。もちろん、子ども達にも。
実習の準備も入ってきますが、どんなことも楽しんでやれる人で在りたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました♪
